掛け捨ての介護年金保険は
もったいないとお考えの方におすすめ
あんしんねんきん介護R
介護年金保険(無解約返戻金型) 健康還付特則 付加[無配当]

動画でわかる!
音声オフでもご理解いただける動画です。
再生ボタンをクリック(タップ)いただくと、動画が再生されます。
2025年1月現在
主な特長
-
特長1
払い込んだ保険料の使わなかった分をリターン(Return)!
所定の年齢までにお払い込みいただいた保険料※1は、「健康還付給付金」※2もしくは、「介護年金」としてお受け取りいただくことができます。お受け取りいただいた介護年金の合計額がお払い込みいただいた保険料を超えた場合、健康還付給付金のお受け取りはありません。
所定の年齢になる前に死亡されたときも、払い込んだ保険料が戻ります※3。
死亡される前に介護年金のお受取りがあった場合は、受取済みの介護年金合計額※4を差し引いた額をお受け取りいただけます。
所定の年齢は契約年齢が20~50歳の場合は70歳、51~55歳の場合は75歳、56~65歳の場合は80歳となります。
介護年金のお受取りがない場合は、
全額が戻ってきます。介護年金のお受取りがあった場合は、
差額が戻ってきます。- ※1 健康還付給付金支払日*1の前日までの既払込保険料相当額*2。ただし、健康還付給付金支払日*1の前日までに介護年金のお支払事由に該当し、介護年金が支払われる場合は、第1回介護年金のお支払事由に該当した日までの既払込保険料相当額*2。
- ※2 被保険者が健康還付給付金支払日*1に生存されているとき。
- ※3 被保険者が死亡された日までの既払込保険料相当額*2。ただし、被保険者が死亡される前に介護年金のお支払事由に該当し、介護年金が支払われる場合は、第1回介護年金のお支払事由に該当した日までの既払込保険料相当額*2。
- ※4 最終回の介護年金とともに健康還付特則の返戻金が支払われる場合はその返戻金を含みます。
- *1 健康還付給付金支払日とは、被保険者が健康還付給付金のお受取り対象年齢に到達する年単位の契約応当日をいいます。
- *2 既払込保険料相当額には、各種特約の保険料は含みません。
-
特長2
一生涯の介護保障を加入時のお手ごろな保険料でリザーブ(Reserve [予約])!
要介護2以上の人は80代以上で急増します。「一生涯」の介護保障があるとあんしんです。
年代別人口に占める 要介護2以上の割合
- 出典:厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」(令和4年9月審査分)/ 総務省「人口推計(令和4年9月1日現在確定値)」より算出
介護が必要になる確率が高まる時期に加入時のお手ごろな保険料のまま介護保障を継続できます。
あんしんねんきん介護Rと当社の介護年金保険(あんしんねんきん介護)に加入した場合の例
性別:男性/保険期間・保険料払込期間:終身/年金の種類:有期年金/年金支払期間:5年/介護年金額:30万円/口座振替扱
60歳であんしんねんきん介護Rに加入した場合
[健康還付給付金受取対象年齢:80歳]
80歳で当社の介護年金保険
(あんしんねんきん介護)に加入した場合- ※5 2021年8月23日時点のあんしんねんきん介護(介護年金保険(無解約返戻金型))の保険料。
-
特長3
3つの告知でお申し込みいただける介護年金保険です!
以下の告知項目のすべてが「いいえ」の方はお申し込みいただけます!
-
1
過去1年以内に、病気やケガで、 入院 をしたこと、または 手術 を受けたことがありますか。
いいえ -
2
過去5年以内に、以下のいずれかの病気で、医師の 診察 ※6・検査※6※7・治療・投薬 を受けたことがありますか。
がん、肝硬変、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、脳しゅよう、心筋梗塞、心筋症、心不全、心房細動、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、アルコール依存症、パーキンソン病、アルツハイマー病、レビー小体病、前頭側頭葉変性症・ピック病
いいえ -
3
以下(1)~(3)のいずれかに該当しますか。
(1) 現在、以下①~⑦の日常生活の動作のいずれかにおいて、他の方の介助※8または補助具※9を必要とする。
①歩行 ②食事 ③排せつ ④入浴 ⑤衣服の着替え
⑥店での買い物 ⑦公共の交通機関の利用(2) 今までに、ご自身に関して、公的介護保険の要介護・要支援の認定申請をしたことがある。
(3) 今までに、認知症、軽度認知障害(MCI)またはそれらの疑い※10で、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがある。
いいえ
用語の解説はこちらをご確認ください。
- ※6 「診察・検査」には、治療を受けた最後の日から5年以上経過した「がん」の経過観察のための診察・検査を含みません。
- ※7 「検査を受けた」には、健康診断・人間ドック・がん検診の受診を含みません。
- ※8 「他の方の介助が必要」とは、日常生活の動作(歩行、食事、排せつ、入浴、衣服の着替え、店での買い物、公共の交通機関の利用)を行う際に、他の方に動作などを手助けしてもらわないと、その日常生活の動作ができないことをいいます。
- ※9 「補助具」の例:杖、歩行器、シルバーカー(手押しの歩行補助車)、義肢・装具、車椅子
- ※10 「認知症、軽度認知障害(MCI)またはそれらの疑い」とは、医師により認知症、軽度認知障害(MCI)と診断された場合に加え、認知症の症状(*)をきっかけに、認知症の疑いで医師の診察・検査を受けた結果、認知症と診断確定されなかった場合を含みます。
- (*)認知症の主な症状の例:もの忘れ、理解力・判断速度の低下、時間・場所・名前などがわからなくなる見当識障害 など
- ご注意
- お申込みに際しては、告知書(介護年金用)およびそれに記載の「記入上の注意点」を必ずご確認ください。ご加入時の年齢やご職業、既にご契約されている保険との通算等により、お引受けできない場合もあります。
- ご留意事項
-
・健康状態に関する告知を簡素化し、簡単な告知でお申込みいただける代わりに、介護年金・特約一時金の保障は契約日の1年後の応当日から開始します。(不担保期間(保障しない期間):1年間)ただし、死亡給付金は保険期間の始期から保障を開始します。
・この保険にご加入いただいた場合でも、責任開始期前の病気やケガ※1を原因として介護年金・一時金のお支払事由に該当した場合には、介護年金・一時金をお支払いできません。
・上記にかかわらず、責任開始期前に告知の対象とならない病気※2を発病していた場合※3、責任開始期からその日を含めて2年経過後にその病気の合併症を発症し、お支払事由に該当したときは、介護年金・一時金のお支払対象となります。
- ※1 ご契約の際の告知等により責任開始期前に病気またはケガが生じていたことを当社が知っていた場合等を除きます。
- ※2 告知書の質問事項のうち、過去5年以内の医師による診察・検査・治療・投薬歴の対象となる病気以外の病気をいいます。
- ※3 責任開始期前に発病した病気が次のいずれかに該当する場合は含みません。
- ① 告知をした後、責任開始期前に、上記※2の質問事項の対象となる病気を発病した場合
- ② その病気について告知日の過去1年以内に入院・手術歴があり、告知書の質問事項に正しく回答しなかった場合
詳しくは、「重要なお知らせ(「あんしんねんきん介護」等の約款改定に関するご案内)」をご確認ください。
-
-
特長4
介護 が必要になったとき、 介護年金 をお受け取りいただけます!
人生100年時代、身近なリスクである「介護」の備えがあるとあんしんです。
要介護認定者数は、公的介護保険制度開始から22年間で約2.6倍に増加しました。
85歳以上になると約2人に1人が要支援・要介護認定を受けています。
病気やケガにより、介護が必要な所定の状態になられたときに、介護年金をお受け取りいただけます。
年金額は、20・30・50万円のうち選択いただけます。
年金のお受取り方法は、5年有期年金・10年有期年金・終身年金の3つのタイプからお選びいただけます。
所定の状態に該当された場合、将来の保険料のお払込みは不要です。
-
特長5
ニーズに合わせて、特約(オプション)を追加できます!
認知症一時金特約
認知症や軽度認知障害(MCI)と診断確定されたとき、一時金をお受け取りいただけます。
認知症一時金額は20~200万円のうち10万円単位で設定いただけます。
認知症一時金特約と介護一時金特約は、それぞれの特約の一時金額を通算して200万円までご加入いただけます。
介護が必要になる原因で、最も多いのは「認知症」です。
65歳以上で認知症になる人は、年々増加すると推計されています。
介護一時金特約
介護が必要な所定の状態なったとき、一時金をお受け取りいただけます。
介護一時金額は20~200万円のうち10万円単位で設定いただけます。
介護一時金特約と認知症一時金特約は、それぞれの特約の一時金額を通算して200万円までご加入いただけます。
- ご留意事項
-
・健康状態に関する告知を簡素化し、簡単な告知でお申込みいただける代わりに、介護年金・特約一時金の保障は契約日の1年後の応当日から開始します。(不担保期間(保障しない期間):1年間)
・この保険にご加入いただいた場合でも、責任開始期前の病気やケガ※1を原因として介護年金・一時金のお支払事由に該当した場合には、介護年金・一時金をお支払いできません。
・上記にかかわらず、責任開始期前に告知の対象とならない病気※2を発病していた場合※3、責任開始期からその日を含めて2年経過後にその病気の合併症を発症し、お支払事由に該当したときは、介護年金・一時金のお支払対象となります。
- ※1 ご契約の際の告知等により責任開始期前に病気またはケガが生じていたことを当社が知っていた場合等を除きます。
- ※2 告知書の質問事項のうち、過去5年以内の医師による診察・検査・治療・投薬歴の対象となる病気以外の病気をいいます。
- ※3 責任開始期前に発病した病気が次のいずれかに該当する場合は含みません。
- ① 告知をした後、責任開始期前に、上記※2の質問事項の対象となる病気を発病した場合
- ② その病気について告知日の過去1年以内に入院・手術歴があり、告知書の質問事項に正しく回答しなかった場合
詳しくは、「重要なお知らせ(「あんしんねんきん介護」等の約款改定に関するご案内)」をご確認ください。
この商品を詳しく知りたい方は、
お気軽にご相談ください。
詳しいパンフレットを送付いたします。
じっくり検討したい方におススメです。
保険の無料相談
お客様ひとりひとりに最適な
保険のご提案をいたします。
無理な勧誘や営業はございません。
経験豊富な「保険の専門家」をご紹介
申込方法
対面じっくり検討
通販手軽に郵送
インターネットいつでも簡単
保険料例
月々の保険料
試算条件
口座振替扱
保険期間:終身 保険料払込期間:終身
年金支払期間:10年(有期年金) 健康還付給付金のお受け取り年齢:70歳
(ご契約年齢が60歳の場合、80歳)
(単位:円)
介護年金30万円 | 介護年金50万円 | |||
---|---|---|---|---|
ご契約年齢 |
男性
|
女性
|
男性
|
女性
|
30歳 | 4,500 | 6,120 | 7,500 | 10,200 |
40歳 | 5,760 | 7,800 | 9,600 | 13,000 |
50歳 | 6,480 | 8,940 | 10,800 | 14,900 |
60歳 | 12,660 | 18,840 | 21,100 | 31,400 |
- ※上記プランは「保険料見積もり・シミュレーション」ページの「基本の保障」にあたる保険料です。ご契約年齢に応じた詳細な保険料は、「保険料見積もり・シミュレーション」でご確認ください。
- ※お客様に応じた様々なプランをご用意していますので、ぜひ資料請求・無料相談をご利用ください。
年代別加入商品ランキング
各年代ごとに様々な心配事があります。当社では様々な心配事に備えることができる商品をご用意しております。
~10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代
|
70代~
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位
|
|||||||
2位
|
|||||||
3位
|
|||||||
4位
|
|||||||
5位
|
- ※2023年4月~2024年3月のご加入データより
同世代の加入例
幅広い年代の方にご加入をいただいております。

- ※2023年4月~2024年3月のご加入データより
当社商品に対する契約者の声
- ※個人による主観的な感想や評価ですのでご了承ください。また、回答いただいた内容の体裁を整えた上で掲載しています。
ご契約者様向けサービス
お客様とそのご家族の皆様へ、各種サービスをご用意しています。
よくあるご質問
-
介護年金のお支払事由に該当した後、容体が改善した場合、年金を受け取ることはできますか?
はい、お受け取りいただけます。介護年金は、一度お支払い事由に該当された場合、年金支払期間中、生存されている限り、お受け取りいただけます。また、将来の保険料のお払込みも不要のままとなります。
-
あんしんねんきん介護の生命保険料控除の種類を教えてください。
適用される生命保険控除の種類は下表のとおりです。
-
公的介護保険制度のサービスを利用するまでの手続きの概要を教えてください。
要介護(要支援)認定を受けるには、市区町村の担当窓口への申請が必要です。
サービスを利用するまでの手続きは以下のようになっています。
おすすめの保険商品(プレミアムシリーズ)
「生存保障」プレミアムシリーズとは?
あんしん生命では、短期入院時代の退院後の暮らし、働けないときの不安、介護や老後への備えをサポートするため「生存保障革命」に取り組んでおり、お薦め商品をプレミアムシリーズとしてご用意しています。
資料請求
詳しいパンフレットを
送付いたします。
じっくり検討したい方に
おススメです。
保険の無料相談
お客様ひとりひとりに最適な
保険のご提案をいたします。
無理な勧誘や営業はございません。
経験豊富な「保険の専門家」をご紹介
お電話でご相談
保険に詳しいオペレーターが
ご質問に丁寧にお答えします
平日 9:00〜18:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除きます。)
2205-KC01-H008
このホームページでは、商品の概要を記載しています。
商品の詳細は「パンフレット」「重要事項説明書(契約概要/注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」を必ずご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手可能なアドビリーダー(Adobe Reader)が必要です。